2024年11月30日土曜日

自転車の分解後の組立一部始終 ~その①~

 2024年11月30日(土)



加古川市には

物々交換ができる場所がある

itoi ぐるり ⇦ こちら

ルールとしては

何かを持ってきたら

何かを持って帰ること

建物内には

ボランティアスタッフさんがいるので

分からない事があれば

気軽に尋ねてみましょう










そのぐるり常設場で

赤色の子供用自転車を

持って帰りました

これを

リフレッシュして

ぐるりします













部品を全部はずして

フレームだけの状態














ほぼ分解してある状態

ここまでしないと

気が済まない性格

中古自転車は

概ねこうやって整備してます














部品は全て洗浄と乾燥

磨き剤で艶出しコーティング

スポークも一本づつやってます

左側が艶出し後の状態です














ハブの組立から始める

部品がピカピカだと

組む時も気持ちがいい













玉受けにグリスを塗る

長期間安定して潤滑してくれる

ウレアベースの

極圧有機モリブデングリスを使用

はじめはねばいけど

回転による熱で

柔らかくなり

冷えるとまたねばりこく戻るらしい

添加物入りの高価なグリスもあるけど

チャリにはいらぬ代物です













前ハブの玉数は10個

もちろん玉もコーティング済みです











後ハブも一緒に組立

やり方は同じ












後ハブの玉数は9個

大き目の玉が使われている













自分ルールではありますが

ハブ軸は常に右へ抜くように分解

ハブの刻印も

進行方向に向いて

文字が読めるように

組付けをしています













ナットを付けたら

ハブ軸の締め加減を調整

締め戻し45度からの微調整が

やりやすいと思う

いつも2~3回で

ガタのない所が分かる













後ハブの方が

ちょうどええ所を

割と見つけやすい













これで

ハブが復活

新車の時より

調子いいかもよ!













次は手組み

自作の廃材治具を使って

スポークをセット












ニップルに

シリコングリスを塗る













ここでも自分ルール

ホイールの刻印が

進行方向又は乗る側から

読めるように組む













組付ける向きを決めたら

スポークを通します

基本のJIS組

これしか知らん

変な組み方の奴は

写真撮っておいて

その通りに

組付けてます












20インチから小さいホイールは

スポークの張りが強くて

組みにくい














後輪もちゃっちゃととおして

ひっくり返したところで

帰宅時間












明日

2024年12月1日は

16インチ

ホイールの振れ取りで

スタートです




~おしまい~

2024年11月7日木曜日

クロモリロードであてもなく西へサイクリング

 2024年11月7日

晴れ時々曇り

木枯らし1号が吹き

割と気温も低く

チャリにはちょうど良い天気

適当に西へ行きました









撮りながら走行はダメなので

止まってパシャリ

西国街道を西へ進みます











2号線と西国街道の交差地点で

朝マック

平日朝マックは

おじいちゃんとおばあちゃんが

めっちゃ多い

楽しくおしゃべりしてました








播但自動車道を北へ進み

道がなくなる前に天川を西岸へ

さらに北へ







花田インター の下をくぐれる

どこまで行けるのか?








まだまだいけそう

この先で65号線と交差








播但線の下を左右にくぐり

大きな鉄柱の所へ出る








赤い小屋の横に

大きな石碑発見

なんとなんと・・・








宮本さん です

ホンマかな?

みやもっさんが

こんなとこに

眠ってるのか?

知らんけど!









みやもっさんの墓を過ぎて

播但道の側道に来ました

坂が長そうなので

回避することにしました








側道Uターンすると

すぐに西へ行ける農道が

この道は快適でした

とりあえず

姫路城を目指す







山沿いに進むと広い道路

一本ずれると

細い道で

この先は

廃墟群の間を通る








廃墟を抜けると

花田井 の所で

行き止まり

市川沿いを南下して

花田野里線へ








姫路城 到着

さらに西へと進む








2号線の一本北側の道で

夢前川まできて

西国街道から北へ

進路変更








桜山公園 に到着

しばしコーヒーブレイク








公園の芝生には

鹿の糞がいっぱい

うかつに

寝転ばない方が良い








公園内ではキャンプ

散歩やランニング

モルックの練習もしてました








四方八方に

テント禁止の看板ありました

キャンプあかん見たいです

ド阿保ですね








5号線を進み

坂道が迫ってきました









手前に回避ルートあり

田舎道へ進む








すぐに神社の看板あり

行くしかない









入口にはお墓があるので

その間を通ります

奥の竹林がいい雰囲気








右手に階段があり

威圧感たっぷりの

われ岩が上に鎮座








でっかい岩が

ぱっくり割れてました

これが

破磐神社われ岩 です








岩の裏側も上がれました

ちょっとハートの形に見える

破局の岩や








静かな田舎道を南下して

2号線に入る

西国街道があらわれたので

ゆったり走行








切り開かれた竹藪

石碑には

桜井乃水と

刻まれている








播磨十水の一つで

戦国時代に

赤松義村さんが

選定したそうです

桜井の清水









2号線から道をそれて

山陽道山田峠へ入る

峠の途中で

どこでもドア発見

ちがうか~








今日一の坂道に

息が切れるが

車もなく

静かで良い








再び2号線を東へ

アスクホームさんの店前に

かわいいワンちゃんが昼寝

しっかり癒される







ほぼ田舎道や

旧道でストレスなく走行

15時前には

高御位の所まで帰還

コンビニやお手洗い

お食事所もそこそこある

トータル約60kmの

程よいライドでした




~おしまい~